2017
◇2017年5月5日~9日 ヨーロッパ放射線腫瘍学会(ESTRO)(ハワイにおいて)
【セッション Oligometastases】講演
大西洋教授:「 Interpretation and management of oligometastases」
◇2017年4月22日~27日 国際磁気共鳴学会(ISMRM)(ハワイにおいて)
【ポスター発表】
舟山 慧先生:「Diagnosis of Liver Cirrhosis Using Morphological Score with Magnetic Resonance Laparoscopy」
【ポスター発表】
松田 正樹先生:「Gadoxetic acid-enhanced MRI findings as a risk of multicentric recurrence of hepatocellular carcinoma after hepatectomy」
【口頭発表】
森優喜さん(学生):「Bayesian prediction for insufficient liver enhancement in gadoxetic acid-enhanced hepatobiliary phase imaging」
【E-poster 発表と座長】
市川新太郎先生:「Contrast Agent-Induced High Signal Intensity in Dentate Nucleus on Unenhanced T1-Weighted Images: Comparison of Gadodiamide and Gadoxetic Acid」
【ポスター発表】
大宮慶惠先生:「Magnetic resonance elastography for uterine fibroids」
【ポスター発表】
髙村朋宏先生:「The Utility of DTI and NODDI for Assessment of Disease Severity and in Predicting Postoperative Neuronal Recovery: An Atlas-based Tract Specific Study」
◇2017年3月21日~24日 Imaging in Hawaii (ハワイにおいて)
市川新太郎先生 講演
「MRI Interpretation of Liver Nodules in Cirrhosis Using LI-RADS」
「Diagnostic Imaging of Solid Lesions of the Pancreas (Except for Invasive Ductal Carcinoma)」
「MR-Guided Focused Ultrasound (FUS) for Uterine Fibroids in Japan」

今回の演者と会の運営担当者、およびその家族が集まった懇親会の様子
◇2017年3月1日~5日 欧州放射線学会(ECR)(ウィーンにおいて)
Oral session
市川新太郎先生:「Magnetic resonance elastography for prediction of radiation-induced liver disease after stereotactic body radiation therapy」
大宮慶惠先生:「Utility of uptake rate in the thyroid bed measured by 123I tracer study before 131I radioactive iodine therapy for papillary thyrold cartinoma to predict treatment outcome」
2016
◇2016年11月27日~12月2日 北米放射線学会(RSNA)(シカゴにおいて)
本杉准教授:
RSNA-AOSR Joint Symposium
「Imaging for Selection and Prioritization of LT Candidates with HCC: The Asian Perspective」
Novel Concepts in Hepatobiliary Tumor Imaging Symposium
「Hypovascular and Hypointense Nodule in Gadoxetic Acid-Enhanced Liver MRI: Outcome and Management」
Oral session
市川新太郎先生:「Risk Assessment for Hepatocellular Carcinoma by Using Magnetic Resonance Elastography during Follow-up」
清水辰哉先生:「Long-term Observation of Hypovascular Hypointense Nodules (HHNs) on Gadoxetic Acid-enhanced MRI」
「Assessing the Risk of Developing Hepatocellular Carcinoma by Gadoxetic Acid-enhanced MRI and MR Elastography: A Prospective Study」
大宮慶惠先生:「Preoperative Fluorodeoxyglucose Positron Emission Tomography/Computed Tomography (FDG-PET/CT) Predicts Better Prognosis after Surgical Resection in Patients with Pancreatic Cancer」
◇2016年12月10日 2016 Advanced Radiation Therapy Summit: Taiwan-Japan(台湾において)
【講演】
大西教授:「SBRT for primary or oligometastatic lung cancer: current status and the future 」
◇2016年9月25日~28日 第58回 米国放射線腫瘍学会(ASTRO)(ボストンにおいて)
大西教授:「Excellent survival!-multi-institutional study of stereotactic body radiotherapy for medically operable and young (70 years old or younger) patients with stage I non-small cell lung cancer」 “Poster walk”の対象に選ばれました!
◇2016年9月21日~23日 第72回 韓国放射線学会総会(KCR2016)(ソウルにおいて)
【講演】
市川新太郎先生:「Quantitative MR imaging for diffusse liver disease」
◇2016年8月18日~21日 アジア・オセアニア放射線学会(北京において)
【講演】
本杉准教授:「Imaging for selection and prioritization of LT candidates with HCC: the Asian Perspective」

【ネームバッジ】
VIPと大きく表示するのは中国のやり方らしいです.名前より大きいのはどうなの?と皆言っていましたが...

【ディナーパーティーにて】
JM Lee(ソウル大学,信じられないほどの論文を持つ腹部画像診断界のビッグネーム),
An Tang(Claude の元で働く新進気鋭の若手研究者)
Claude Sirlin (著名な腹部放射線科医.肝癌の画像診断標準化を目指し米国専門医会主導のLI-RADSシステム作成をリードしている)
◇2016年6月21日~25日 第3回国際定位放射線治療シンポジウム(シンガポールにおいて)
【講演】
大西教授:「SBRT for Stage 1 NSCLC」
「SBRT for various organs and its toxicity」

シンガポール国立大学放射線科教授らスタッフの方々と
◇2016年6月4日~5日 第4回 台湾-日本放射線腫瘍学シンポジウム(シンガポールにおいて)
◎トップページのニュースもご覧ください。舟山先生からの報告
【口頭発表】
松田正樹先生:「Stereotactic Body Radiation Therapy for Lymph Node Metastases」
舟山慧先生:「Stereotactic Body Radiation Therapy for Primary Lesion of Renal Cell Carcinoma」
◇2016年5月7日~13日 国際磁気共鳴医学会(ISMRM)(シンガポールにおいて)
◎トップページのニュースもご覧ください。本杉准教授からの報告
【教育セッション】
本杉宇太郎准教授:「MRI Charaterization of Lesions in the Cirrhotic Liver」
【口頭発表】
市川新太郎先生:「Improved detection of capsular enhancement in hepatocellular carcinoma using multiphasic hepatic arterial imaging and DIfferential Sub-sampling with Cartesian Ordering (DISCO) in gadoxetic acid-enhanced magnetic resonance imaging」
【ポスター発表】
高村朋宏先生:「Extensive White Matter Damage in Neuromyelitis Optica Assessed by Neurite Orientation Dispersion and Density Imaging: A Tact-Based Spatial Statistics study

来年のプログラム委員長 Scott Reeder 先生と本杉准教授. ~この学会で発表になったGEヘルスケアの最新MR装置の前で~

オープニングパーティで行われた龍の舞

シンガポール,町の夜景
◇2016年3月25日~26日 韓国磁気共鳴医学会大会(KSMRM)(ソウルにおいて)
◎トップページのニュースもご覧ください。本杉准教授からの報告
【講演】 市川新太郎先生
「Recent Updates of DWI including Non-monoexponential Methods」

市川先生はMRIのシンポジストとして講演
【講演】
本杉宇太郎准教授(2つセッションにて講演)
「MR elastography-Principle」
「Liver MRI update」

Professor JM Lee (左)と共に司会を務める本杉准教授(右) ~膵MRIのシンポジウムにおいて~

Advanced body imaging のコースにて講演 本杉先生
◇2016年3月2日~6日 欧州放射線学会(ECR 2016)(ウィーンにおいて)
◎トップページのニュースもご覧ください。 「本杉准教授からの報告」 「市川新太郎先生からの報告」
【口頭発表】
市川新太郎先生
「Magnetic resonance elastography as a predictor of response to treatment of magnetic resonance-guided focused ultrasound for uterine fibroids: a preliminary study」

シンポジウム「ECR meets Japan 」では日本で活躍する著名教授陣が各領域のupdate を行いました

「椿姫」~フォルクスオペラにて ~ 国立歌劇場では見られない,シンプルな舞台構成とモダンな演出で全体が非常にすっきりとまとめられていました.余計なものをそぎ落とし,作品の核心に迫る好演出で,また音楽のレベルも非常に高く満喫できました.(本杉)

アリ先生(山梨で6年間臨床,研究をともに行った仲間)との再会
2015
◇2015年11月29日~12月4日 北米放射線学会(RSNA)(シカゴにおいて)
山梨大からは、市川新太郎先生、清水先生、野中先生がoral session で発表を行いました。いずれも会場からの質問があり、参加者の興味を引いた演題だったようです。特に市川先生が発表したベイズ理論を肝線維化ステージングに応用した発表は大きな反響があり、会場の外でも議論の続きが行われました。興味を持ってくれた複数の米国施設とは、今後共同研究へ発展するかもしれません。
私は夜のセミナーで依頼講演があり、今後押さえておきたい3つのトピックス(腹部編)につき話をしました。
本杉宇太郎
◎市川新太郎先生からの「QIBA meeting報告」こちらニュースをご覧ください。
【講演】 Japanese Seminar in RSNA 2015
本杉准教授 「腹部領域のおさえておきたい3つのポイント」
【口頭発表】
市川新太郎先生
「Intravoxel Incoherent Motion Diffusion-weighted Imaging is a Better Indicator of High Grade Hepatocellular Carcinoma Than Conventional Apparent Diffusion Coefficient」
「Noninvasive Hepatic Fibrosis Staging Using Magnetic Resonance Elastography: The Usefulness of the Bayesian Prediction Method」
野中穂高先生
「Stereotactic Body Radiation Therapy for Primary Lesion of Renal Cell Carcinoma」
清水辰哉先生
「Hepatocellular Carcinoma without Gadoxetic Acid Uptake on Preoperative MR Imaging: An Important Prognostic Risk Factor after Liver Resection」
【ポスター発表】
本杉准教授
「Solid Pseudopapillary Neoplasm of the Pancreas: Minimum Knowledge in Pathology to Understand Variation of Imaging Features」
森阪裕之先生
「Combined Hepatocellular and Cholangiocarcinoma of the Liver: Minimum Knowledge of Pathology and Variation in Imaging Features」
◇2015年10月18日~21日 第57回米国放射線腫瘍学会(ASTRO)(米国 サン アントニオにてにおいて)
大西教授(口演を含む2演題で発表したのは日本からは唯一)
口演
「Dose escalation study of stereotactic body radiotherapy (SBRT) for peripheral T2N0M0 non-small cell lung cancer (NSCLC) with PTV ≥ 100 cc: Japan Clinical Oncology Group Study (JCOG0702)」
口演つきPoster-discussion
「Japanese Multi-institutional Study of Stereotactic Body Radiation Therapy for 678 Medically Operable Patients With Stage I Non-Small Cell Lung Cancer」
◇2015年9月17日~19日 第1回 Asia Pacific Liver Imaging Symposiium(韓国ソウルにおいて)


ホテルから出られた唯一の機会:ソウル市内の高台にある韓国料理での食事会にて (Korea UniversityのChangHee Lee教授といっしょに)
◇2015年9月5日~6日 The 2015 Symposium on the Latest Advances of Radiation Oncology, Chenzhou(中国 湖南省 郴州市(ちんしゅうし)において)
大西教授 招待講演
「Clinical efficiency of stereotactic ablative radiotherapy for lung cancer」
◇2015年5月30日~6月5日 ISMRM 23rd Annual Meeting and Exhibition 2015(カナダトロントにおいて)
トロントで行われたISMRM2015 は今年もproductive であった.私は留学先(ウィスコンシン大)からの2度目の参加であったが,留学中に行った仕事の大部分を発表することができひとつの区切りをつけることができた.
しかし何より嬉しかったのは,高村先生の発表が Magna Cum Laude を受賞したことである.山梨大ではMRIの最新技術を臨床に橋渡しする形の研究がおもに行われている.今回の受賞はMR エラストグラフィによる肝硬変の予後予測という臨床的な視点に立ったテーマであった.ISMRM はどちらかというとMR技術開発に重きを置いた学会であるのでこのような臨床ベースの演題が賞を取るのは難しい.しかし,今回は新しい技術であるMRエラストグラフィの臨床的有用性をわかりやすい形で示すことができたのが評価されたものと思われる.
学会の合間を縫って,ナイアガラの滝へ小旅行を決行した.車で1時間半ほどの距離であったので,発表が終わった後の午後の時間で十分往復ができた.天候にも恵まれ,圧倒的な水量で迫りくる豪快な滝の姿を間近で堪能した. (本杉宇太郎)

左から髙村先生、本杉先生、森阪先生

豪快なナイアガラの滝
◇本杉宇太郎先生
講演
「Update on Contrast Agents for Body Imaging: Hepatobiliary Contrast Agents
口頭発表
「4D-Flow MRI for Risk Stratification of Gastroesophageal Varices in Cirrhotic Patiants」
「Prospective Assessment of Transient Dyspnea and Arterial Oxygen Saturation After Injection of Gadoxetetic Acid in a Large Patient Cohort」
ポスター発表
「High SNR Improves the Repeatability of Proton Density Fat Fraction Measurements in the Liver」
「Intra-Individual Crossover Comparison of Dose of Gadoxetic Acid for Liver MRI: Parameter Optimization and Quantitative Relaxometry in Normal Volunteers」
◇髙村朋宏先生
口頭発表

◇森阪裕之先生
ポスター発表
「Distinguishing Early and Progressed HCC Using Texture Analysis Using Gadoxetic Acid-Enhanced Hepatobiliary Phase Image」
2014
◇2014年5月10日~16日 国際磁気共鳴学会(ISMRM 2014)(ミラノにおいて)
国際磁気共鳴医学会は北米とそれ以外の都市で交互に開催されます.参加者の半分(以上)がMRIの基礎研究をしている工学部/理工学部系の研究者で,最先端の撮像技術や新しいアイデアに触れられるのが魅力です.
来年はトロント(カナダ).
本杉宇太郎先生 発表
「Free-Breathing Quantification of Liver Proton Density Fat-Fraction」

(写真右) Distinguished Reviewer of the Journal of Magnetic Resonance Imaging

ミラノの大聖堂
◇2014年5月2日~4日 第11回アジア臨床腫瘍学会(台北において)
大西教授 講演
「Stereotactic Ablative Body Radiotherapy (SABR) for Various Disease Status」

左:台湾放射線腫瘍学会会長 右:懇親会 料理

左:千と千尋の神隠しの舞台となった観光地 台湾の先生方と一緒に
◇2014年4月11日~13日 アジアン オンコロジー サミット 2014(クアラルンプールにおいて)
大西教授 講演
「Latest advances in SBRT for non-small-cell lung cancer」
2013
◇2013年12月1日~6日 第99回北米放射線学会(RSNA)(シカゴにおいて)
市川新太郎先生 発表
「CT Venography with Dual Energy CT: Dose Reduction of Contrast Material with Low Tube Voltage」
「Noninvasive Assessment of Hepatic Fibrosis by Liver Stiffness Measurement: Comparison of MR Elastography and Ultrasound Transient Elastography」

メガネをかけているのではありません.映画を見ているのです.未来のテレビはこうなるのでしょうか? 試して見ましたが,視界がすべて映像で満たされるのですから迫力満点,映像の世界に没頭できます.後は,スピーカーの質が上がれば文句なしですね.メガネ(ビデオ?)を外した時に,現実に戻る感覚は,映画館から外に出たときの印象によく似ていました.北米放射線学会(RSNA)では600社を超える企業が参加し,最新の画像関連製品をアピールします.
◇2013年11月22日 第54回日本肺癌学会(ホテルニューオータニ東京において)
大西教授 篠井・河合賞受賞講演
「I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療成績」
篠井・河合賞は、日本肺癌学会に所属する7000余人の会員の中から、肺癌における革新的な治療方法の開発や研究に対して授与される日本肺癌学会の最高賞です。
◇2013年10月27日~30日 第15回世界肺癌学会(シドニーにおいて)
大西教授 講演
「SABR For Early Stage Lung Cancer And Pulmonary Oligometastases」

左:懇親会の様子 右:永田靖先生と シドニー港軍艦内
◇2013年4月20日~26日 国際磁気共鳴学会(ISMRM 2013) (ソルトレイクシティにおいて)
森阪裕之先生 発表
「Magnetic Resonance Elastography in the Liver – Comparison between spin-echo echo-planar-imaging and gradient-echo sequence – 」
◇2013年3月6日~10日 欧州放射線学会(ECR 2014)(ウィーンにおいて)
市川新太郎先生 発表
「Intravoxel incoherent motion diffusion-weighetd imaging for staging for hepatic fibrosis」
ウィーンと言えば・・・やはり「音楽の都」